コキアの色づくひたち海浜公園を訪問(2011年10月16日)   

スポンサーリンク

2018/05/23

コキアの色づくひたち海浜公園を訪問(2011年10月16日)

二週連続でひたち海浜公園に来た。先週はひたちなか海浜鉄道がメインだったので一時間しか滞在しなかったのだが、コキアの紅葉がピークを迎えている見晴らしの丘を見逃していたのと広い敷地をほとんど回れなかったこと、入園料が無料だったというのが再訪の理由。

前週と同じ電車で取手まで行き、ときわ路パス、朝食を買い、諸々用を足して前週より一本遅れの電車で勝田へ向かう。前週はガラガラだったのだが今日はなぜかほぼ満席。しかも女性の比率が高いように感じる。途中で降りるのかと思っていたが勝田までずっと満席。イベントの関係かな。

ひたちなか海浜鉄道の乗り継ぎは約三分。阿字ヶ浦にはコンビニがなかったので駅ナカのコンビニに入って急ぎでパンとおにぎりを買う。おにぎりがPOSで鳴けず店員が同じ商品を取ってきて再び試すも失敗し手入力で処理しsuicaでと言っておいたのに現金で処理し再入力し何とか会計を済ませホームへ向かうとタッチの差で出発した後だった。しかも行ってしまったのは乗りたいと思っていたキハ2004と2005の二連。残念無念。

次の汽車は三〇分後。歩くのも良いかと次の日工前駅まで歩く。日工前駅の辺りは編成写真を撮るには良さそうな感じ。この日は曇っていたが日の当たり方はどうなんだろうか。

猫じゃらしと車両
猫じゃらしと車両

猫じゃらしと車両を撮ってみたが通過時の風で想定と猫じゃらしの場所が変わってしまうやら車両が思ったより大きく失敗。最初の一本で成功させられる腕はまだないな…

勝田から戻ってきたキハ3710の二連で阿字ヶ浦まで。帰りにキハ2004と2005に乗ろう。

阿字ヶ浦からはほぼ満員の路線バスで公園まで。途中揺れる所を通る際に運転手が揺れますとアナウンスをする。どうやら地震で道路が凸凹になってしまったらしい。

 入口近くはB級グルメの店で賑わっていた
入口近くはB級グルメの店で賑わっていた

そして公園。前週行けなかったところへ行こうとまずはコキアの色付く丘へ。丘の麓には白いそばの花が咲く、古い民家があった。元は茨城の南部に建っていたのを移設したようだ。家の前には羽子板、コマ、竹馬、ケンダマなどの懐かしい遊具が置いてあり遊べるようになっていた。親子がそれらを使って一緒に遊んでいた。

赤く色づいたコキアの丘
赤く色づいたコキアの丘

コキアは見事な色付き。そしてかなりの人、人、人。老若男女問わず色付きを楽しんでいた。人が多いのは残念だが一度は見る価値ある。

丘の上にいると音楽が聞こえていたのだが麓でミニコンサートをやっていた。出演者は知らない人ばかり。田舎だからか聴衆も振りを一緒にやってくださいと歌手が言えばいっしょにやったり、手拍子を打ったり優しい人が多かった。

そろそろ昼食にしようとコンビニで買った食料を調べてみるとおにぎりが二つともシャケ。棚から持ってきて入れ間違えやがったな。処理は遅いわ、入れ間違いはするわ、最悪だなNEWDAYS。

大草原にはコンサート会場が設営され白い天幕で内部が見えないようになっていて入口には行列ができていた。電車で女性の比率が多かったと書いたがこの行列も女性が多い。そして会場近くの女性トイレにも長い列。JYJと書かれた団扇やTシャツを着ている人がいたが誰のコンサートなのかは全くわからず。

帰宅後確認したところJYJは韓国の東方神起の一部メンバーで結成したグループとか。すごい人気だな。

風に揺れるコスモス畑
風に揺れるコスモス畑

前週行けなかった海浜口方面へ行きロックガーデンを回り、中央口付近のバラ園、遊園地を経由してコスモス畑へ。前回も来たがコスモスがまだまだ見頃だったのでここでも写真を撮り時間を使う。先週はなかった白いロープがコスモス畑の回りに張られていたのでマナーの悪い人が多かったのかな。

閉園まであと30分程になったので西口へ戻る。入園時はB級グルメの屋台の前に人が賑わっていたのだが既にほとんどの店が閉店し寂しげな雰囲気になっていた。再びバスで阿字ヶ浦駅に戻る。

やってきたのはアニマルトレイン
やってきたのはアニマルトレイン

阿字ヶ浦には単編成のミキ三〇〇系。もしかして乗客が少なくなったから二連のキハ2004と2005は運行が終わっちゃったか。平磯で下車して阿字ヶ浦行き車両の撮影を狙うがやってきたのはアニマルトレインだった。やっぱり運行終わっちゃったか…

阿字ヶ浦から折り返してきたアニマルトレインで勝田まで。途中で日は暮れ夜になりここから常磐線の各駅で揺られて最寄り駅まで。遠くて尻が割れちゃった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

質問、感想、気付いた点などあればコメント宜しくお願いします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク