この投稿では日本統治時代は1万人以上の日本人が居住し南洋の東京と呼ばれていた。サイパンの西海岸にあるの最大の町ガラパンに残る日本人の残した物やその他、ガラパン周辺で訪問、見聞きした物について記載する。
人口増加に伴いドイツ統治時代の物が手狭になり1930年頃に建てられた日本統治時代の刑務所。監獄2棟と管理棟1棟に一部のコンクリート壁が残る。
日本統治下の1930年代にガラパン教会が建てられたが太平洋戦争で破壊された。現在は戦後に建てられた教会が建っている。敷地の端に日本時代に建てられた鐘楼が残っている。
ガラパン教会
— tsumami (@kifudatsumami) September 10, 2024
日本統治下の1930年代に教会が建てられたが太平洋戦争で破壊された。現在は戦後に建てられた教会が建っている。敷地の端に日本時代に建てられた鐘楼が残っている pic.twitter.com/49F6U7hmXZ
ガラパン中心部には2つ日本統治時代のものを見かけた。南洋寺の門柱のみがクラウンプラザの南東の外壁に面して残されている。奉安殿は大日本帝國時代1910年代から終戦まで日本の小学校に設置され、教育勅語や天皇皇后の写真が収められていた。サイパンでは1935年に建てられた。壁には弾痕らしき痕が残っている。休業中の日本居酒屋の隣にある。
奉安殿
— tsumami (@kifudatsumami) September 11, 2024
奉安殿は大日本帝國時代1910年代から終戦まで日本の小学校に設置され、教育勅語や天皇皇后の写真が収められていた
サイパンでは1935年に建てられた
壁には弾痕らしき痕が残っている
休業中の日本居酒屋の隣にある pic.twitter.com/8x0r000loC
ここからは日本統治時代とは関係ないものを。
マイクロビーチはアメリカ記念公園を北端に1km続く遠浅の白い砂のビーチ。シュノーケリングしたが魚はほぼいなかった。ビーチに面したホテルに滞在していなければ公園や南洋寺の門柱のある小路から行くと良い。古代チャモロ人はこのあたりに集落を作っていた。
ガラパンには休業や空き店舗、廃墟が多くあり寂しい印象。1枚目の教会っぽい建物はカジノホテルだったが閉業。他にもガラパンには高級ホテルのハイアットがあったが閉業、フィエスタリゾートはクラウンプラザに変わっている。
ガラパンには休業や空き店舗、廃墟が多くあり寂しい印象
— tsumami (@kifudatsumami) September 11, 2024
1枚目の教会っぽい建物はカジノホテルだったが閉業
他にもガラパンには高級ホテルのハイアットがあったが閉業、フィエスタリゾートはクラウンプラザに変わっている pic.twitter.com/mNAcQX60kk
マイクロビーチでシュノーケリングをした。そして東日本では店頭販売がないカールがかなり高価に売られていた。
東日本から消えたカールがサイパンで売ってた! 値段は4ドル弱と驚きの高さ。カールマニアが西日本から密輸したからこんなに高い? pic.twitter.com/cBocTaQg6k
— tsumami (@kifudatsumami) September 1, 2024
サイパンでは日本製品が多く販売されていた。特にガラパンにあるHimawariスーパーマーケットは日本製品が多い。I❤️Saipanなど土産物も置いているスーパーでは日本製品より韓国製品の方が多い。サイパン土産にハングルが書いてあったら何故?ってなる気がするけど。
サイパンでは日本製品が多く販売されていた。特にガラパンにあるHimawariスーパーマーケットは日本製品が多い
— tsumami (@kifudatsumami) September 12, 2024
I ❤️Saipanなど土産物も置いているスーパーでは日本製品より韓国製品の方が多い。サイパン土産にハングルが書いてあったら何故?ってなる気がするけど pic.twitter.com/LDraS1Gwn5
サイパン(ガラパン)にはレンタルサイクルがある。ひまわりホテルにて1日10ドル。別に20ドルデポジットが必要。自転車は6段ギアのシティサイクル。チェーンロック付き。出発前にタイヤに空気を入れてくれる。平坦な道を行くには問題なし。ブレーキなど自転車の使用感で気になる点はなかった。私は北の日本軍旧司令所跡やバンザイクリフに行くのに利用した。
サイパン(ガラパン)のレンタルサイクル
— tsumami (@kifudatsumami) September 8, 2024
ひまわりホテルにて1日10ドル。別に20ドルデポジットが必要
自転車は6段ギアのシティサイクル。チェーンロック付き。出発前にタイヤに空気を入れてくれる
平坦な道を行くには問題なし。ブレーキなど自転車の使用感で気になる点はなかった pic.twitter.com/WiVuujhlTz
自転車で向かったは良いもののスコールに降られてずぶぬれになったのも今となってはいい思い出。
目的地まで残り1キロ程の場所でスコールに遭う。木の下で傘さして止むのを待つ pic.twitter.com/xNezQSTq4j
— tsumami (@kifudatsumami) August 31, 2024
タポチョ山はサイパンの最高峰。高さは473m。太平洋戦争では日米で争奪戦になった。頂上からは360°の眺望に風が吹いて気持ち良い。ガラパンから最短ルートを歩いて約100分。一本調子の上りではなく下りもあるので標高以上の高低差あり。
ガラパンから行く場合、分岐は2回。ガラパンからの舗装路を左の砂利道に曲がるのとキャピトルヒルからの道と合流した道を右に曲がるのみ。最初の分岐手前からふたつ目の分岐の間は放し飼いの犬が多いので犬が怖い人はキャピトルヒルを経由するルートが良い。戻りは同じルートを暑さでバテて80分也。
ガラパンから行く場合、分岐は2回。ガラパンからの舗装路を左の砂利道に曲がるのとキャピトルヒルからの道と合流した道を右に曲がるのみ。
— tsumami (@kifudatsumami) September 12, 2024
最初の分岐手前からふたつ目の分岐の間は放し飼いの犬が多いので犬が怖い人はキャピトルヒルを経由するルートが良い。
戻りは同じルートを暑さでバテて80分也 pic.twitter.com/rdnPmjVe2N
がラパンで公共バスを見かけた。観光スポット巡りには厳しそうだがガラパンから南部のススペ、チャランカノアなどに行くには使えそう。ルートなどは以下URL参照。https://transit.cnmi.gov
空港最寄りのバス停から片道2km。身軽ならバスで途中まで、歩いて空港向かうのもありか
サイパンで公共バスを発見。観光スポット巡りには厳しそうだがガラパンから南部のススペ、チャランカノアなどに行くには使えそう
— tsumami (@kifudatsumami) September 12, 2024
ルートなどは以下URL参照https://t.co/LZKfGIDZ83
空港最寄りのバス停から片道2km。身軽ならバスで途中まで、歩いて空港向かうのもありか
写真はガラパンのバス停とバス pic.twitter.com/jO8yEy5WVq
ガラパンの繁華街は閉まった店が多く寂れている印象を受けた。コロナで遠のいた客足がまだ戻っていないようだ。タクシー運転手が言っていたが日本人は少なくて韓国人と中国人が多いそうだ。日本からはユナイテッド航空の直行便があるが確かに沖縄行く方が安いしな。過去の旅人のブログなど見たがコロナ前にスカイマークが直行便を飛ばしていた頃の旅行記が多かった。そこで紹介されていた飲食店が閉店していて物悲しい気持ちになったっけ。日本人が少なめの南の島へ行きたい人は良いかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿
質問、感想、気付いた点などあればコメント宜しくお願いします。