LCCでバルーンフェスタ開催中の佐賀へ(2016年11月5日)   

スポンサーリンク

2018/05/24

LCCでバルーンフェスタ開催中の佐賀へ(2016年11月5日)

佐賀空港へ降り立つのは約半年ぶり。前回はレンタカーで阿蘇方面を訪れたが、今回は佐賀バルーンフェスタを見に来た。数年前に写真で知って訪問したいと思っていた。今年は世界大会になっているので飛ぶ気球の数が多いらしい。

成田空港第三ターミナルへ向かう長い道
成田空港第三ターミナルへ向かう長い道

三〇リットルのリュックだけなので普段は預け荷物はないのだが、LCCを使うので機内持ち込みのサイズオーバーと言われるのが面倒なので荷物を預けた。

テントと寝袋、銀マットといった野宿セットのうち、銀マットのみリュックの中に入らずリュックのストッパーで留めていた。成田でのチェックイン時に無くなっても責任を問わないとサインさせられ、リュックと銀マットをぐるっとガムテープでひと巻きされてようやく預けられた。佐賀空港で無事に返ってきたが、この銀マット一八年前に五〇〇円で買ったのだから無くなってもいいんだけどね。

バスで佐賀駅へ向かう。まずは田園風景、次第に街に入る。約四〇分で駅近くの佐賀バスセンターだ。下車時に往復券を購入し、下車した。

賑わう佐賀駅改札
賑わう佐賀駅改札

東京よりも佐賀は暖かい。ウィンドブレーカーの下に着ていたフリースを脱ぐ。すぐ近くに西友を見つけたので夕食と明日の朝食用におにぎりとパンを購入。既に一四時半だったが遅い昼食をとろうと駅前を探すがラーメン屋しか見つからないので諦めて西友で買った食料を少し食べる。

会場の最寄り駅のバルーンさが駅はICカード支払いには非対応で切符を買わねばならない。ただ、券売機の上にある料金図にはバルーンさが駅の記載がないので値段がわからない。事前にインターネットで二一〇円と調べてあったので良いが、不親切だな。

バルーンさが駅には一〇分程度で到着する。かなりの乗客がここで下車する。駅を出てもすごい人!遠くに膨らむ途中のたくさんの気球が見える。そちらへ向かって歩くとどんどん気球は大きくなって、ぱらぱらと離陸し始める。

気球の一斉離陸
気球の一斉離陸

青い空に鮮やかな気球が映える。一〇〇機以上の気球が一斉離陸する様は壮観だ。そんなに速度は出ないと思うがすぐに遠ざかり、小さくなってしまう。離陸が終わると土手にいた群衆が移動を開始し、道が大混雑する。気球の離陸エリアの反対側にはB級グルメの屋台が多数出ていて、大賑わいだ。

バルーンフェスタ会場では沢山屋台が出ている
バルーンフェスタ会場では沢山屋台が出ている

何十ものテナントが入る、大きなテントの中で白い使い捨ての器にそれぞれご飯と豚汁が盛られたセットで食事。佐賀県産のご飯がおいしい。屋台や土産物屋を一時間ほど冷やかし、この後行われる夜間係留の場所取りのため再び競技エリアへ戻る。

夜間係留の準備中
夜間係留の準備中

ステージ前に若干空きがあり、無事座席を確保。次のプログラムまで約二時間待ち。人が増えてくるが日が傾いてきて次第に冷え込んでくる。ポツポツと気球が膨らみ始め、時間が経つにつれかなりの数の気球が立ち並ぶ。暗くなってくるとバーナーの炎で気球が明るくなり綺麗だ。昼は気付かなかったがパンダやらタコやら変わった形の気球がそれなりにあるようだ。

SNSにバルーンフェスタにいると投稿したらミャンマーで合った人も来ていると連絡がありステージ前で待ち合わせをして少し会話した。数日前から佐賀入りして唐津くんちに訪問してからこちらに来たそうだ。金曜休んで四連休にしたら唐津くんちも見られたのかー。リサ一チ不足だったな。彼は連れがいるとのことでそちらへ戻って行った。元気そうで何よりだ。

夜間係留の様子。この日はフルバージョン
夜間係留の様子。この日はフルバージョン

そして時間になるとステージで音楽の演奏が始まり、甲高い女性ナレーターの声がスピーカーから聞こえてくる。夜間係留は何とかモンゴリアンと呼ばれている。(後で調べたらラ・モンゴルフィエ・ノクチューンだった。惜しい) 音楽と掛け声に合わせて地上に係留してある気球のバーナーを付けて、気球を光らせるイベント。バーナーズオンと掛け声と共に全機のバーナーが焚かれる。バルーンフェスタは気球が飛ぶだけと思っていたがこんなイベントもあるんだね。

約四五分のイベントだったが十分に堪能した。夜間係留は任意参加とのことだが五〇機超のチームが参加したそうだ。企業ロゴの入った気球や変わり種気球が目立ったのはそういう理由か。

この日のプログラムは完了
この日のプログラムは完了

案内所で対岸から写真撮影をする人が多いと聞き、ロケハンで行ってみることに。川岸には人はいないのに数多くの三脚。乱暴な場所取りだな。マナーひどくて気分悪いわ。

ここに場所があればテントを張るのもありかと思ったが狭いので断念した。結局、徒歩一〇分圏内に良さげな公園を見つけたのでそこで就寝。

0 件のコメント:

コメントを投稿

質問、感想、気付いた点などあればコメント宜しくお願いします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク