奇岩の並ぶメテオラ散策、そして世界の中心だったデルフィへ(2011年4月30日)   

スポンサーリンク

2018/05/21

奇岩の並ぶメテオラ散策、そして世界の中心だったデルフィへ(2011年4月30日)


朝の支度はいつも単調だ顔を洗い着替えて広げた荷物をバックパックに戻すただ今日はトレッキングをするので折りたたみ傘と懐中電灯を街歩き用のバッグに入れる

ホテルの部屋にて

朝食は昨夜買った大きなパン昨日の朝食時に持ってきたバタを使おうと思ったが落としたらしく味気のないものに半分だけ食べて残りは小腹が空いたら食べられるように持って行こうと思ったがペロリと平らげてしまった

起床してからここまで三〇分宿に荷物を置かせてもらいチェックアウトまずはツリストインフォメションに行く事務所は開いていたが土日は休みなので担当者がいないらしい地図や修道院の開いている時間の書いてある紙が置いてあったのでそれをもらうそしてパン屋で昼食用のパンを買い準備完了タクシを探さねば

カランバカからメテオラを臨む

広場にいれば見つかるだろうとウロウロしてみたが見つからず電話で呼ぼうとしたがカド型の公衆電話しか見つからず使えないこれは困ったと思って少し先を見ると灰色のタクシが何台も止まっている何回も前を通っていたのに気付けなかったようだ

料金交渉をするが九ユーロで決まっているとの一点張り。宿で聞いたとおりなのでまあいいかと交渉成立。上ること約一〇分で町から一番遠いメガロメテオロン修道院の前の駐車場に到着する

岩山の上にあるメガロメテオロン修道院

ここからは各寺院を歩いて巡る各寺院は岩の上にあり駐車場から急な階段を上らなければならない
道は基本的に舗装されているか遊歩道が整備されているので迷うことはないだろうただ私は観光案内所の地図にあったアギオスステファノス修道院に繋がるrural roadを信じて歩いたら行き止まりで時間をロスして修道院が昼休みに入ってしまい中に入れなかったこのタイムロスがなければ入れたのに急がば回れとはよく言ったものです

メテオラからカランバカの町を臨む

六つある修道院のうち私は四つ中に入った最初のメガロメテオロンは一四世紀以降に作られたイコンや装飾品が印象的であり次のヴァルラム修道院では壁一面に宗教画の描かれた教会が印象に残った宗教画の背景は暗い色が多く重苦しい感じがした

ヴァルラーム修道院

花とルサヌー修道院

これもルサヌー修道院。人がちっちゃい

三番目のルサヌ修道院は狭かったが教会の窓から入る斜めの光が作るコントラストが実にフォトジェニックだったのだが撮影禁止のため残念そして最後に行った最もカランバカの町に近いアギアトリアダ修道院では急な階段とカランバカの町を一望した風景が記憶に残る

ルサヌー修道院へ続く階段。この階段のあたりには猫が何匹もいた

ルサヌーからアギアトリアダへ向かう途中の道

古い時代のイコン(木に描かれた宗教画)の中でデッサンが酷くて絵がへたくそなものがいくつかあったもしかして作成時に下手だから倉に入れて放っておいたものが後世発見され年代物だからありがたやと飾られたりしてるんじゃないかと思量そうだとしたら面白いなあ

信仰心とは時に狂気をはらむものだと思っていたがメテオラはその仮説を証明するに足る場所ではないだろうか何もない岩の上に修道院を建てるにはまずロッククライミングをして頂上まで上り下から大量の資材を持ち上げて組み上げる必要がある岩から落ちて殉教した人もいるだろうし労力もかなり必要だったはずだ

こんな岩山の上に修道院を作るとは・・・

何かしらの理由があって山の上に建てることにしたのだろうが少なくともそれを実行するにはかなりの決心が必要であったろう実際に実行するにはかなりの知力体力そして狂気が混じっていたとしか思えないのである

メテオラ散策はギリシアに来て初めての楽しい思い出だったぜひお勧めしたい

メテオラからカランバカへ戻る道にて

町に戻る道で濡れた道で滑ってカメラとレンズに傷を付けるという残念な出来事があったが十一世紀に建てられたビザンツ様式の教会を見て宿に戻ったのは一四時前荷物をピックアップしバスタミナルへ

カランバカのバスターミナル

チケット売場でデルフィに行きたいと伝えるとトリカラ経由でラミアに行けとのことそこからデルフィに行けるか確認したら大丈夫とのことだったチケットを買い動き始めていたバスに待ってもらい乗り込んでトリカラヘトリカラでは四〇分待ってバスを乗り継ぐ

バスはずっと平地を走っていたが坂道に入り標高を上げてゆく一時間半でラミアに到着デルフィまでのチケットを買うが今度は待ち時間二時間也ギリシアのバスはホント乗り継ぎが悪いなあ

ラミアのバスターミナル。待ち時間が長かった・・・

そしてようやくバスが発車山道を走り更に高度を上げていくいくつか町を経由して高度を少しずつ下げ夜の海沿いの町で降ろされる終点まで乗っていたのはデルフィへ向かう旅行者十数名。乗り継ぎが悪いのと既に夜になっていてイライラしていたのか皆が運転手や係りのおばちゃんにデルフィにはどう行くのか質問していたここでバスを乗り換えればようやく到着するようだ

バスを待つ旅行者たち

一〇分でバスが到着し旅行者が皆乗り込む私は一番前の席に陣取るサングラスをかけた髭の兄ちゃんが運転手だったが結構スピドを出すのに携帯電話でずっと片手運転ギアチェンジはマニュアルなのでその都度ハンドルが留守になるおいおい大丈夫なのかとはらはらしながら見ていた電話が終わったと思ったら途中から乗ってきた姉ちゃんに乗車券の発行開始まだまだ片手運転は続くそれも終わったので今度こそはと思ったらまた携帯電話で通話開始細いくねくね曲がった道に入りもう駄目かと思ったら肩で電話を挟んで通話したままではあったが両手でハンドルを握り無事カブを抜けた
そしてカランバカを出発してから七時間ようやくデルフィ到着

恐怖のバスにて

目星をつけていたホテルは値段が合わず他の宿に行こうとしたが五ユロ値引きの提示。予算オバだったがもう二一時半を過ぎていて面倒だったので決めてしまった部屋もダブルベッドとシングルベッドが一つずつ入った広々としたもの夜入って朝早いうちにチェックアウトするのにもったいないやはり夜着くとホテル探しが雑になるなあ

今日は味気のないパンしか食べていないちゃんとしたものを採ろうと外へ二二時を過ぎているがまだレストランには煌々と明かりが灯っていてたくさんの人が食事をしている

旅行者向けの小綺麗なレストランは苦手なので清潔感はあるが内装がちょっと野暮ったい食堂へ入る野菜と肉ポテトフライのセットが七ユ信じられないほどの量に驚き苦しめられるが出されるものはおいしく頂くというポリシを守りなんとか完食こんな時間にこれだけ食ったら太るじゃんと思うもギリシアからの挑戦に勝った気分

この日の夕食。多かった・・・

ホテルに帰る途中にザの雨が降り出したウィンドブレカを頭からかぶり早足で戻る明日天気が良ければいいのだけれど

0 件のコメント:

コメントを投稿

質問、感想、気付いた点などあればコメント宜しくお願いします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク