元日乗り放題切符で年の初めは新幹線(2012年1月1日)   

スポンサーリンク

2018/05/21

元日乗り放題切符で年の初めは新幹線(2012年1月1日)


新しく買った寝袋の効果が出て、今までのように寒さで一時間毎に目を覚まさずに済んだ。やはり道具はケチらないほうが良い。

年明けは夢の中、暗いうちに起きて準備を済ませ出発する時にふと新年だと気付く。ただ、新幹線の時刻まであと二〇分弱。駅までは約一〇分。感傷に浸る間もなく慌ただしく出発する。

</span><span style=
今年の撮り始めは野宿した場所

この界隈で年明けをしたらしい若者のグループが歩いていた以外は歩行者を見かけず新大阪駅に到着。自転車を折り畳み、時計を見ると発車まであと一〇分。間に合った。

今日はJR西日本と智頭急行全線が乗り放題になる『元日・JR西日本乗り放題きっぷ(グリーン)』を使って乗り鉄の予定。引退間近の100系と300系に西でしか走っていない500系に乗るぞ!この切符は普通席用とグリーン車用が二〇〇〇円しか違いがないので後者の方が得である。

自動改札を抜け二〇番線ホームへ。新大阪発鹿児島中央行きのみずほ六〇一号は既に入線していた。女性乗務員が脇に立つ乗車口からグリーン車に乗り込む。みずほ、さくらのグリーン車は一両の半分が指定席になっていて、残りがグリーン車になっている。片側二列の広めの座席が二四席。背もたれとレッグレストは電子式で座り心地はとても良い。

</span><span style=
グリーン車内。普段グリーン車なんて乗れないものでつい撮ってしまった。。。

発車後、女性乗務員からおしぼりと音楽番組表を配られる。そして新神戸で全席が埋まった。

空が少し明るくなった頃に岡山に到着し、かなりの乗客が降りる。隣の窓側の人も降りたのでそちらに移動。外を眺めていたが空は厚い雲に覆われていて雲が少し赤く焼けただけで初日の出は見られず。

そして広島で下車。反対ホームに500系が停まっていたので撮影開始。これが良くなかった。500系出発後、間髪入れず目的だった100系が入線してくる。準備ができておらず見事撃沈。100系を明るい間に撮れるのはこのタイミングだけだったのに。

</span><span style=
撮影に失敗した100

改札を出て駅の外に出てみる。一九九九年に来ているのだが懐かしい感じはしない。みどりの窓口で300系こだまのグリーン券を手配してホームに戻る。既に入線していたので乗り込むと席はがらがら。ゆったりとした座席で悠々と博多まで。

博多は雨が降っていた。車庫へ走り去る300系を見送り、九州新幹線N700系で博多南まで。博多南線は元々新幹線車庫の引込み線として作られ沿線の要望で旅客化された。扱いは在来線だがそんな経緯があるため新幹線の車両が走っている。

</span><span style=
博多南駅に停車していたN700

博多南駅を出てみたが何もなかったのですぐに駅へ戻る。駅では停車中の新幹線を撮っていた。少し経って500系がやってきたので博多へ戻る。500系の先頭車両は子供用にトレインシュミレーターのようになっていて遊んでいる子供がいてほっこりした。

博多では少し駅の外に出たが、天気が悪かったのですぐにホームへ引き返し、九州限定の800系を撮っていた。そして時間になったのでひかりレールスターで福山へ向かう。レールスターの指定席は噂通り広くて快適。福山まで約一時間半で到着だ。

福山で新幹線を撮るために下車したのだが、ちょうど雲の切れ間から陽が射してきた。これはかなり幸運なのではと思い撮っていたが撮影ポジションを決めるのに時間をロスし、いい光線状態で撮れたのは数本のみ。その後は雲がかかってきてしまいシャッタースピードが稼げなかったので撮影を断念して500系こだまで岡山へ。

</span><span style=
入線してくる500系と走り去るN700

岡山で少し遅い昼食にしようと以前、立ち寄ったことのある駅前の商店街を歩くがほとんどの店が閉まっていた。大通り沿いに吉野屋を見つけたがさすがにそれは嫌だと地下街のレストランへ。カキフライ定食が今年最初の暖かい食事。朝食のスーパーで買った半額弁当は外気にやられ冷たくてパサパサだったなぁ。今回の旅で驚いたのはSuicaで支払いができる店が増えたこと。たしか数年前は駄目だったはず。

</span><span style=
岡山駅の改札内

岡山駅はショッピングセンターとの複合施設になっていて初めて一四年前に来た時と比べると大分変わった。寂しいものだが仕方ないな。

岡山から700系のぞみで広島へ戻る。次に乗る100系こだま発車まで二時間。空き時間で一二年ぶりに原爆ドームへ行くことにした。

間違って新幹線口から出てしまい、遠回りの上、道に迷うも路面電車を目印に何とか到着。駅を出たときは薄明るかったのだが、すっかり夜になっていた。原爆ドームの佇まいは変わっていないように思った。以前、存在を知らず行かなかった平和記念公園を散策し、また迷いつつ駅へ戻る。

14</span><span style=
14年ぶりの原爆ドーム

そして100系こだま。入線後、まずは座席を確保。そして外に出て先頭部へ。やはりかなりの人気で人だかりができている。そして発車。私が降りる新山口までは約五〇分の電車旅。座席は2×2の四列シートでゆったりしていて快適だ。対向列車とのすれ違い時にひどく揺れるのはちょっと恐かったがあっという間に新山口へ着く。

追い越し列車の待ち合わせで一〇分停車するので反対ホームへ回り込み再び撮影。塗り直された青と白のカラーはやっぱり素敵だ。100系が発車後、夕食を調達しようと駅の外へ。けれど真っ暗でほとんど何もない。ああ、ここは山口だったか。。。駅構内の土産物屋でおにぎりを買ってホームへ戻る。

</span><span style=
新山口に停車中の100系新幹線

最後はN700系のぞみのグリーン車で新大阪と思っていたら普通に指定席だし。。。駅員が間違えたのか。車掌が来たときにグリーン車に変えられるか確認。車掌が行ったり来たりしてくれてグリーン車の座席を確保してもらった。礼を言い座席を移動。自転車の移動は通路を運ぶのは重いから新大阪に着いたときでいいやと思っていたが、この列車は名古屋行き。新大阪の停車時間は一分程度。なので通路を人に当たらないよう気をつけながら三両移動。疲れた。。。

昨夜残量が無くなったデジカメのバッテリーを充電。N700はコンセントがついているから何かと便利。そのうち在来線特急にもすべてコンセントが付くようになるのかな。

新大阪で下車し新幹線の旅は終了。新快速に乗り換え三〇分で京都へ。寝床は地図で野宿できそうな公園を探してあったのでコンビニに寄ってから向かう。暗い公園を徘徊し良さげな寝床を発見。テントを設営。一〇年以上前に来たときはなかったのでこの公園はできたのが比較的新しいのだろうと思いつつ就寝。

0 件のコメント:

コメントを投稿

質問、感想、気付いた点などあればコメント宜しくお願いします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク