このゲストハウスの夜は寒い。エアコンの暖房30度設定で一晩中動かしていたがほとんど効果なし。昨夜買った太巻きを震えながら食べる。布団から出ると寒いので、携帯のバイブで目覚ましをセットし二度寝。目が覚めると同室の彼は既に出掛けていた。
チェックアウトは九時。鍵を返してさようなら。西京極周辺を抜け、天神川沿いに走り太秦まで。今日最初の目的地は、数多くの国宝や重要文化財の仏像を所有、公開している広隆寺だ。正面からぐるっと遠回りさせられて自転車を駐輪場に置き、中へ入る。
広隆寺にて
拝観料を払い、新霊宝殿へ。ここに展示されている仏像のほとんどが国宝や重要文化財に指定され、かなり見応えがある。一体を除き武器をしっかり持っている十二神将の像、腕の綺麗に残っている巨大な千手観音立像など全般的に保存状態が良い。
ここの目玉、弥勒菩薩半跏思惟像は飛鳥時代の作風を彷彿とさせる人間離れした体つきと優しい顔が印象に残った。
法隆寺の夢殿に写真が似ている桂宮院本堂は残念ながら非公開のため見ることができなかった。境内を散策し赤堂にお参りして再び出発だ。
花園駅近辺を通過し西大路に出て北野白梅町を右折。歩道はかなりの賑わい。北野天満宮の表参道を通り本殿まで。老若男女問わずたくさんの人々が初詣に来ていた。
おみくじ売り場にバイトっぽい巫女さんがたくさんいた。みんなかわいく見えるのは巫女姿萌えってことなのか俺?
北野天満宮で書初めする人々
絵馬所にて書き初めをしていて子供が真剣に紙に向かって筆を走らす様子は微笑ましかった。
天満宮の次は千本釈迦堂へ。こちらは雰囲気ががらりと変わり参拝客が少なく静かだ。ここには主に鎌倉時代以降の仏像の傑作が展示されている。奈良の東大寺仁王門に安置されている仁王像の作者の一人、快慶作の釈迦の十大弟子像。特に血管が浮き出ている一体は今にも動き出しそうで圧倒された。他にも背の高い六観音像も必見だ。
先に行った広隆寺は平安以前のふっくらとして時に人間離れした像が多いが、こちらは鎌倉以降の精悍な像が多く比較してみると面白い。
刀槍傷の残る柱
国宝の本堂に参拝。銀閣を造らせた足利義正の失政により発生した応仁の乱で京都市内はほとんど焼け野原になってしまったが、この本堂は焼けずに済んだそうだ。ただ、無事に過ごすことはできなかったようで、本堂の柱には刀傷が残っている。
昔、一週間ほど野宿した公園の前を懐かしく思いながら素通りし、北大路を走って大徳寺へ。ここでは国宝の方丈を見たかったのだが一般公開していないそうで断念。大仙院を参観する。
大仙院は本堂が国宝で隣に建っている書院は重要文化財だ。入口でカメラを預け中へ。枯山水の庭と無駄な飾りのない禅建築の本堂。実にシンプルで美しい。
カメラを返してもらい次の目的地、南禅寺へ向かう。時間は既に昼一二時を過ぎ、空腹を感じていたので食堂を探しながら堀川通、今出川通、川端通を走った。ところが食事できそうな店が見つからず丸太町通に入り南禅寺に到着。
三門をくぐり南禅僧堂に来たところで空腹を我慢できず昨夜買ったおにぎり二つを平らげる。少し復活し、国宝の方丈へ。
入館料という名目のお布施を払い中へ入る。今朝からお布施を気前良く配っているので金が無くなるのが早い。京都の寺は見所が色々あるのでまともに回ろうとしたら何人の諭吉とお別れしなきゃいけないんだろうか。
方丈の廊下
先程行った大仙閣と同じく枯山水の庭があるが前者は狭いスペースに欲張って表現した感じ、こちらは広い空間をのびのびと使いあまり忙しい感じがしない。
有名な狩野探幽の虎の屏風絵は模様が縞の虎と点のチータ風の虎がいた。目を見開いた虎は現実離れした感じがした。実物を見て書いたわけではないのだろうから仕方ないのだけれど。
途中で片手袋を落としたことに気づく。方丈を一周するが見つからず。後で探すかと一通り写真を撮って方丈に来るまでに歩いた道を確認。見つからなかったので方丈の受付に確認すると届けられていたようで無事再会。届けていただいた方ありがとうございました!
南禅寺から少し南下し知恩院へ。知恩院には国宝の本堂と三門がある。両方とも大きく堂々としていた。また前者は工事中のため入れないとのこと。ここは境内まで車が入ってきていて風情も何もあったものでない、残念な印象だ。
東大路に出ると歩道が人で溢れている。何だと先へ進むと左手に祇園さん発見。混雑の原因は初詣客か。そのままスルーして行くも人はまだまだ多い。また何だと先に進むと清水寺へ向かう道。確かに有名観光地だよな。ここもスルーして先へ。ようやく歩行者が少なくなった。
妙法院庫裏
少し進むと左手に妙法院だ。ここはこの日訪れた場所で最も静かだった。庫裏が国宝なのだが一般公開されておらず観光ガイド等で取り上げられることが少ないのだろう。玄関まで行きすぐ満足してこの巨大な庫裏を後にした。
時間は既に一六時過ぎ、近所にある豊国神社で今日は終わりにしよう。ホントは他にもう三ヶ所行きたかったのだが写真撮ってだらだらしていたら時間が無くなってしまった。次に来たときに行くことにするか。
豊国神社でまず参拝。唐門の下にあったひょうたん型の木製の願掛け札と可愛らしい一二支みくじが印象に残る。この神社は豊臣秀吉を祭っているのだが大阪夏の陣で豊臣家が滅びた後、廃止されてしまい明治になって復興したそうだ。ちなみに廃止の罪滅ぼしなのか日光東照宮には秀吉も祭られている。
豊国神社のかわいらしいおみくじ
陽が暮れ行くなかコーヒーを飲みながら休憩しようと五条通を洛中へ向けて走る。しかし、発見できず結局マクドナルドに入店。パソコンに写真を取り込んだり日記を書いたりまったりタイム。結局三時間半滞在。
マクドナルド近くの食堂で豚キムチ定食をご飯三杯にて食す。この後、昨夜泊まったゲストハウス近くのスーパーにて朝食を調達し一昨日と同じ公園にて一日を終える。
0 件のコメント:
コメントを投稿
質問、感想、気付いた点などあればコメント宜しくお願いします。